「タンギングは前、響きは後ろ」

管楽器を勉強するうえでとても参考になるのは管楽器と同じく、息の流れで声帯という振動帯を振動させている人間の声です。歌っているとき(声楽)の横隔膜の状態、喉に関係する筋肉のバランスは非常に良く似ています。というよりも声帯の力の抜け具合を除けばあとは同じと言っても良いでしょう。

では合唱を地声でやったらどうなるでしょうか。これは皆さんどのような合唱になるかを容易に想像できると思います。出来れば聞きたくないですよね。では吹奏楽ではどうでしょう。地声で歌っているときの喉のバランスのまま楽器を吹いてもとりあえず音は出ます。しかしどんな音が出るかが問題です。もうお分かりだと思いますが、地声の合唱と地声モードの吹奏楽の音の特徴は同じことなのです。声だったらすぐにわかるのに楽器の音だと区別がついていないことが多いのです。
地声の時とベルカント発声時の大きな違いは声帯の前後の長さです。ベルカント発声時は、話し声、地声の時よりも長く延びて薄くなっています。つまり管楽器を吹く時も声帯を長く伸ばしてやることが必要なのです。そこで思い出してほしいのが、「タンギングは前、響き、母音は後ろ」というイメージです。タンギングの位置は必然的に決まるとしても問題は響き、母音の位置です。誰でも意識するしないにかかわらず舌の前半分くらいは音域によって上下する(シラブル)と思います。しかし母音は舌の動きに左右されては困りますので、それよりも奥にイメージを持っていきます。これは文字だけで伝えるのはちょっとむずかしいと思いますが、この位置に母音を置けたときは決まって「音が出やすい」「アンブシュアが楽になった」とか「響くようになった」と言います。
響き、母音を後ろにイメージするということは声帯を後ろ側へ引っ張って声帯を延ばす筋肉(輪状咽頭筋)を働かせることなのです。(この仕組みについて詳しく知りたい方は「管楽器の呼吸法」を読んでみて下さい。)このイメージを持てた時に初めて高音へ行っても金管楽器であれば上唇が楽でいられるし、木管楽器であれば咬まずにすむのです。
しかし母音の位置を後ろに持ってくるのは実は非常に勇気のいることなのです。この位置に母音を持ってくるとはじめは「音を外すのではないか」と不安になります。私の経験では吹奏学部の上級生、あるいは周りの人からうまいとされている人、音楽大学に合格した学生、音楽大学を卒業した人、教える立場にある人など、ある程度経験を積んでいれば積んでいるほど勇気がもてなくなります。母音の位置を後ろへもっていかないほうがとりあえず音は外さない=自分のプライドが保てるという意識が働くからではないでしょうか。しかしはじめに書いたように、どんな音なのかが問題なのです。とりあえず出ても地声合唱の様な音では一緒に演奏する人や聞いている人は迷惑してしまいます。つまりその様な方が勇気を持てるかどうかはどういう音で音楽をしたいのかという本質的なイメージをもっているかどうかにかかっているのではないでしょうか。
ドイツ語ではトランペット吹きの間でこんなことわざがあります。
「トランペット吹きが音を外さないのはトランペットを吹いていない時だ。」
本番はともかく、練習するときは失敗してもいいんだという気持ちがないと勇気を出して母音を後ろへ持ってくることは出来ません。練習で勇気を出さないと本番はもっと怖いのですから。そして本番で出来たことは自信になりますよね。